青森旅行 1日目

学会旅行記

6/20 金 1日目

朝5:30に起き、6:00長野発の始発のあさまに乗り大宮経由で新青森に行きました。列車内ではほぼ寝ていて、あっという間に着いてしまいました。新青森駅は新しくて綺麗です。ねぷたやりんごの展示を見てから駅を出ました。

観光案内所に行き、三内丸山遺跡行きのバス乗り場を聞くと、たった今出てしまったとのことでした。次のバスは1時間後とのこと。田舎あるあるですが、都会のようにバスや電車が1時間に1本とか普通にあるので、バスの時刻をあらかじめ調べておくべきでした。三内丸山遺跡までバスだと300円ですが、タクシーだと1300円します。しかし1時間も無駄にはできないので、タクシーで行きました。でも、タクシーの運転手さんが終始津軽弁で色々説明してくれたので、これはこれでよかったです。また、運転手さんが言うには、白神山地は弘前側より十二湖の方がよいとのことでした。キャニオンもお勧めだそうです。このままだと雨の中で行く羽目になりそうなので、悩ましいなと思いました。

バスと同時に三内丸山遺跡に到着しました。立派なビジターセンターの入り口で入場料を支払い、すぐに無料のコインロッカーがあります。100円玉が一枚必要ですが、スーツケースが余裕で入るような大きなロッカーもあります。ロッカーの数が多いので、埋まっていて足りなくなることはないでしょう。無料のガイドツアーに参加すると決めていたので、センター内の説明映像をみたりちょっと遺跡を見たりして待ちました。

ツアー参加者は10人ちょっといました。1時間のツアーになります。まずは入り口で遺跡の概要と土偶の説明がありました。土偶は全て女性だそうです。装飾から、当時の女性はイヤリングしたりタトゥーを入れたりしておしゃれしていた可能性があると考えられているそうです。説明映像でもありましたが、確かに私が中学生の時の社会の教科書では、縄文時代は狩猟採取の時代で食料不安のある不安定な暮らしであったと習ったと思います。しかし、三内丸山遺跡などからの調査により、実際には自然から得られる食料が十分あり、縄文時代のイメージよりもずっと豊かな生活であったと考えられていて、社会の教科書の記述も書き換えられたそうです。三内丸山遺跡は広大な敷地に東西と南北の2本の道路が通っていて、中には集落や墓地があります。集落はもちろん複製ですが、ガイドさんの説明は発掘調査で得られた事実と、そこから想像される当時の生活とをきちんと区別して説明されており、大変わかりやすかったです。

ハイライトの6本柱含め、大変見応えのある遺跡で、縄文時代の生活に思いを馳せるだけで楽しくなります。

世界遺産に登録されてから4年も経っていて、青森という行きづらい場所にあるにもかかわらず、平日なのに意外にも人が多く、驚きました。その後博物館を見学し、バスで青森駅に向かいました。

青森駅に行った理由は、市場でのっけ丼を食べるためです。のっけ丼とは、市場でご飯の上に好きなお刺身を買って乗せていくことで、自分の好きなお刺身のオリジナル海鮮丼を作れるものです。

引換券を買って、お刺身と交換していきます。私は12枚綴り2200円の券を買い、さらに生ビールを買いました。ご飯大盛りで2枚、ブリ2切れ2枚、中トロ1切れ2枚、ウニ3枚、みたいな感じで買っていきます。市場には多くのお店があるので、お店の方とお話をしながら具材を買っていくのが楽しみであり特徴的です。ただし、私は最初のお店で8枚使ってしまい、その隣のお店で12枚使い切ってしまいました。お味はと言うと、まぁ、普通です。器が使い捨てなのもあって、自宅でご飯炊いてスーパーのお刺身を乗せて食べるのと同じ感じです。観光客目当ての商売ですし、地元のお店の人と会話するためのイベントですね。でも個人的には好きでした。ただ、近くにも海鮮丼が食べられるお店がたくさんあり、同じ値段でもっと良さそうなものがありますので、コスパを考えるとそちらの方が良いと思いました。

青森駅周辺は地方都市らしく衰退を感じます。三内丸山遺跡からのバスで通った、郊外の方が綺麗でお店もたくさんあるように思いました。

さて、いよいよ弘前に向かいます。予定通りで順調です。Suicaが使えました。弘前は青森の中では古都のような、歴史のある街です。大学も弘前大学ですし、桜で有名な弘前城があります。ぜひ一度お花見に来たいです。ホテルにチェックインし、すぐに弘前城に行きました。5時までですが、4:30でも入れてくれました。それもそのはずで、弘前城の天守閣はとても小さいです。中も大した展示はなく、すぐに見終わりました。高知城とはだいぶ違います。ただ、お城からの景色はとても良いです。ちなみに天守閣は本来の位置とは別のところに建っています。石垣が崩れる危険があり、補修工事のため移動したそうです。

夜ご飯は煮干しラーメンと決めていたので、Googleで調べて良さそうなお店を2つ選びました。一つ目は煮干結社 弘前店です。弘前城の近くです。煮干し番長にしました。ほぼ魚粉にお湯と麺を入れたような味で、魚粉感がすごいです。煮干し味が好きなので、これはこれで美味しいと思いました。

次に行ったのがラーメンしぶたにです。弘前の繁華街の中にあり、夜遅くまでやっているお店です。こちらは煮干し出汁でも透き通ったスープであっさり目ですがとても美味しいです。シンプルで昔風ですが、とても完成された美味しさでした。

2杯もラーメンを食べてお腹いっぱいになり、弘前の繁華街も見られたので満足して早く寝ました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました